”オレたちのRe:Walk”第4回
伊藤弥生(イトウヤヨイ/受傷部位:脊髄損傷Th12、完全麻痺)
紹介文:Re:Walk Project 木戸より
やよいさんとは、僕のブログを通じて知り合い、昨年、奈良に足を運んで実際にお会いしました。
やよいさんと初めてお会いした時の印象は、
「リハビリに対するアプローチが全く同じ!」でした。
受傷時期もほとんど同じ、受賞部位も同じ、そして完全麻痺も同じ。
そこから、何とか0から1を目指し、1を2→3と積み上げていこうとする。
そのアプローチに共感し、時間が経つのも忘れて話していました。
しかし、
でも、歩行訓練を繰り返す中で、短下肢装具(長下肢装具ではないんですよ)でも膝をロック
こうして、全国各地で歩こうとしている人が他にもいる。
皆さんも、一緒に進んでいきましょう。
 
========
はじめまして、伊藤弥生です。
 
私は動くことが大好きで、小さい頃から野山を駆けめぐり、バイクや空手などの趣味を経て、20代でパラグライダーに出会いました。
 
青空に舞う色とりどりの翼に魅せられて、仕事が休みの度に和歌山に足を運び、風と共に空を自由に飛びまわりました。
 
競技にも目覚め、国内はおろか海外にも参戦し、たとえようもない美しい景色の記憶と沢山の得難い経験が積み重なっていきました。
 
2015年5月23日、国内リーグの新潟での試合で、ライディング直前に5Mの高さから墜落。胸椎12番圧迫骨折。下半身完全麻痺。 
 
怪我をした日からもうすぐ2年。私も諦めることができなくて、あがいてきました。
日常生活を取り戻し、元気にもなりました。
毎朝起きる度に動かない下半身に絶望するし、脊髄損傷特有のしびれ痛みに打ち負かされることも良くあります。
常に前向きではいられませんし、モチベーションの維持にも苦労しています。心も体もぐにゃぐにゃのまま。 だから、もしこれを読んでくださる方が歩くリハビリに迷いを持っているなら、それは私も同じです。 
 
入院中はやはり、歩くリハビリではなく車イスでの生活の為のリハビリでした。
そんな私に友人が「車イスに乗って歩く方法を探しに行けばいい。寝ているよりは可能性が上がるはず」 と言ってくれました。
北海道の小樽に、家族で行うリハビリを教えてくれる人がいるとのことで、退院後すぐに母と向かいました。
そこで装具を使わず、人に膝を押さえてもらって歩行器を使い、歩く訓練を受けました。それでも、その時はそれ以外なかったんです。 
 
VIDEO 
 
裸足で訓練していたんですが、滑りを良くする為に足裏にベビーパウダーを付けたり、狭い自宅の廊下を少しでも長く使ったり。
 
慣れてきたら歩行器の種類を変えました。低いものにした為、より腰回りの安定が必要になりました。このころ、足首の不安から短下肢装具を装着して使っていたのですが、体重を真っ直ぐ下にかければ膝を押さえなくても立てることに気付きました。 
そこで、視覚的に常に介助が入るよりも、膝の押さえなく歩けると脳に勘 
違いをさせるために歩行にも取り入れました。 
VIDEO 私の足は完全に弛緩しています。 
ただ、短下肢の踵から脛への固定が真上から荷重をかけることで膝折れを防いでいるのではないかと考えています。 
 
回転していた足は真っ直ぐ爪先から運べるようになり、持ち上がる高さも高くなりました。股関節の前後の動きも安定感が増しています。
 
脊髄損傷の歩く為のリハビリはマニュアルもなく確立されていませんが、物事を成し遂げる為にすべきことは変わらないと思います。思索して実行し、その結果を分析して修正し、また実行する。良いものは継続し、変化にあわせてステップアップする。 可能な範囲から一歩先出た挑戦をする。 短期、中期、長期目標を立てて取り組む。 そして、諦めない。 
 
それなりにお金はかかるけど反復して使うことで元をとるつもりで機械を考えました。
 
パワープレートで感覚に刺激を与え、腹筋や背筋、四つ這いなどで境界部分の筋力アップ、足首や股関節のストレッチ、立位での骨密度低下予防などを行います。
 
 
スタンディングフレームでは純粋に立位時間を増やすことを目的にしています。テレビを見ながらハンドフリーで作業もできます。
 
 
外旋や内旋も最近出来るようになってきました。 
VIDEO 
病院にもアプローチを続けています。私が回復期に選んだ病院にはHALがありました。
 
それでも諦めきれず、歩行リハビリの動画などを見せ続けて、1年後にHALを使った1ヶ月のリハビリ入院をさせてもらえることになりました。
 
 
 
HALも少しずつ進化をしていて、今は完全オートマティックモードがあり、それを使い歩行リハビリをしました。完全に神経が断裂してる以外は完全損傷なんてありえない。 
 
 
私はそう思っています。
今度は外来リハビリで引き続き使えるように交渉しています。
また体の手入れと管理、把握も必要だと思います。 
ストレッチでの可動域の維持や、怪我の防止も立派なリハビリです。 
 
私は自己流でのリハビリなので感覚のない部分の負担が心配で、半年に1度ほど、股関節、膝関節のレントゲンを撮ってもらっています。
また筋収縮の変化は自分では判断しにくいので、PTさんやトレー ナーさんに触ってもらって客観的に評価してもらっています。今、私たちは再生医療という希望がある時代にいます。 だからこそ、ただ待つだけではなく、準備をして少しでも迎えに行きたいと思うんです。 
 
 
ただ私はリハビリだけに打ち込むのに躊躇しました。
1日8時間くらいリハビリしている人がいる。自分のリハビリは足りていないんだろうか、だから動かないんだろうか。
リハビリを、歩くことを諦めたら楽になるのに。もっと楽しいことに時間を使えるようになるのに。他に生き甲斐を見つけることが正しいんじゃないのか。今も迷うことがあります。 
 
車イススポーツなんて、正直興味がなかった。やりたくなかった。
 
スポーツをすることは、やっぱり上半身と連動して、動き出している下半身も使っています。それこそ2時間も3時間も夢中になって。
だから歩くリハビリはスポーツのトレーニングにもなる。
 
つまり5と5に分けるんじゃなくて、相互に作用して10と10になるんだと思います。 
 
スポーツでなくなって、仕事であったり、子育てであったり、リハビリだけに時間を使えていないことに不安を感じることもあると思います。
でも大切なことは、リハビリを続けること。その時そのタイミングで必要にあわせて変化をしな がら、諦めずに続けること。 
 
 
今は午前中に仕事、昼からリハビリ、夜は家事やスポーツという生活をしています。出来ないことじゃなくて、出来るのにやらなかったことを、ほんの少し頑張ることで道が拓けていった気がします。 
全てを失った日から比べて今はどれだけものを手にいれたか、どれ程の物が残されていたか、1年前に比べてどれくらい変わっているか。まだまだ諦めたくない、やっぱり歩きたい。 修復ではなく、再構築。 神経も未来も人生も。 自分が一番願うことを、諦める必要なんてない。 私は必ずもう一度歩いて、自分の足で大地を蹴って空を飛びます。 必ず! Day by day, in everyway I’m getting better and better! 
 
			 
		
コメントを編集する
必要なところを編集してください。編集が終わりましたら、1番下にある「投稿する」ボタンを押すと変更内容が反映されます。
ルール
※必ずお読みください 運営者へ問い合わせ